大阪って、どこか独特な空気がある街だと思いませんか?
人が濃い、文化が深い、でもどこか懐かしくて、妙に落ち着く。
そんな大阪の裏名所のひとつが、
──金比羅温泉(通称:コンピラ)。
「銭湯でしょ? 昭和レトロな癒しスポット的な?」と、普通の人は思うかもしれません。
……いや、甘い。
この銭湯、ただの銭湯じゃないんです。
日本最強の「ハッテン銭湯」との呼び名も高い……その銭湯とは。
住所 | 大阪府大坂市浪速区桜川4-17-13 |
---|---|
アクセス | 南海高野線 芦原町駅より徒歩7分、JR大阪環状線 大正駅より徒歩約7分 |
営業時間 | 13:30~24:00 |
定休日 | 毎週火曜日 |
料金 | 大人(中学生以上):600円(税込) |
体験談:ハッテンバナビからのレポート
その場所、気づかなきゃ通り過ぎる
最寄りはJR大正駅。
そこから徒歩で8〜10分くらい。
線路沿いから少し外れて、住宅地の中を進むと……
突然現れる「金比羅温泉」の文字。
看板も目立たず、ぱっと見は完全に町のふつうの風呂屋。
初見だと確実に通り過ぎます。
しかも周囲はガチで静かな住宅街。
昼間なんて、猫とおばあちゃんしか歩いてません。
でも、その静寂の中にある銭湯が、
最強のハッテン銭湯と昔から有名なスポットなんです。
扉を開けた瞬間、空気が変わる
「ガラガラ……」と引き戸を開けた瞬間、
こもった湯気と視線がいっせいにこちらを向く。
あれ?
誰かに見られてる?
そんな感覚に襲われること、あると思います。
そして浴室内に足を踏み入れれば、なぜか感じる妙な密度。
黙ってるのに、みんな何かを探してる感じ。
番台のおじさんは番台から出て、簡易的な椅子に座ってる。
なぜか、風呂場から背を向けて。
温浴設備、けっこうガチで充実
ズルいんだけど、金比羅温泉って普通に設備がイイ。
- 洗い場は昔ながらのカラン式(レバー引くやつ)
- メイン浴槽は広めでしっかり熱い
- ラドン泉(なんか効きそう)
- 電気風呂(地味に好き)
- スチームサウナもある
しかもなんと、2階建て。
片方の階段を登ると、半露天風呂があり、
ここがまた二人きりになりやすいサイズ感。
もう片方の階段を上がれば、サウナ+休憩スペース。
ここもそういう目的の場所で人気である。
そして、衛生面がちょっと怖い。
ハッテン銭湯で盛り合うゲイたち
ちなみに私は、
- ・1階スチームサウナで親父に抜かれる若い筋肉質イケメン
- ・1階奥の濁った風呂で、触り合う40代以上のガチムチ
- ・2階サウナで、30代筋肉質の男のものをしゃぶってる30代細身
- ・休憩スペースで3人で盛り合う40代以上の男たち、そしてそれを見学する人たち
などを目撃した。
本当に日本最強のハッテン銭湯と呼ばれるだけある。
想像以上の激しい光景が広がっていた。
常連ゲイと一見ゲイのあいだにある見えない壁
この銭湯、明らかに「慣れてる人」と「様子見の人」で分かれてます。
常連ゲイたちは自然体。
タオル一枚で移動しながら、無言のまま阿吽の呼吸で社交モード。
一方で、初めて来たっぽい人は明らかにソワソワ。
隅でやたらと体を洗ってる(笑)
私も緊張しすぎて、洗い場で30分くらい粘りました。
その時、やさしそうなぽっちゃりゲイが、ちらっと目を合わせてきた。
そして、ちょっとだけ交流が始まる。
「よく来るんですか?」
「すごい場所ですね…」
など二言三言を話して、別れた。
多分、ハッテン目的の声掛けだったんだろうけど、
流石に公共の場所ではできないです。
あくまで公共の場。ルールは守るべし
これだけ言っといてなんだけど、
ここってあくまで普通の銭湯なんです。
子ども連れや地元の人も使う場所。
なので、「何してもいい」ってわけじゃない。
大人のマナーってやつが必要なんです。
ただ、絶対に店の人は知ってると思う。
素っ気なすぎる対応とか、明らかに対応がおかしかった。
嫌悪感を感じつつも、黙認してるんだろうなぁ…
最近は若者や観光客も増加中
SNSや掲示板で広まった影響か、若い人や観光客も来るように。
中には「え? そんな話ほんと?」みたいな好奇心で来て、
空気に飲まれてすぐ帰る人もいます。
本気の人たちからすると、そういう人ってすぐにわかるらしい(笑)
とはいえ、今では入場待ちの列ができることもあるとか。
令和とは思えない光景は、昭和にタイムスリップした感覚にさえ陥った。
最強のハッテン銭湯と呼ばれるのは本当だった
金比羅温泉。
外から見ると、ただのレトロな銭湯。
でも中に入れば、そこはもう別の文化圏。
これを「魔境」と言う人もいれば、「オアシス」と言う人もいる。
ゲイの居場所にもなり得ているのかなと思いつつ、
最強のハッテン銭湯と呼ばれるのは間違いなかった。
興味がある人は、一度足を運んでみて。
でもくれぐれも、節度を忘れずに。